令和になり一躍脚光を浴びている『坂本八幡宮』
場所は都府楼史跡の奥にあります。
駐車場はすぐそばに20台くらい止める広場がありますが整地は良くないので雨の後はぬかるんでます(画像参照)
都府楼史跡駐車場は40台くらい8:30~16:30
ここからは歩いて5分
周りを歩いていると大伴旅人が残した句の句碑があちらこちらに立っていますし高浜虚子のものもあります
近所(歩いてはいけない距離)には大宰府防衛のために築かれた水城(みずき)も残っていて万里の長城などとは規模も小さいですし気づきにくいですが気づけば おおっ!!となること請け合いです
なお、八幡宮や都府楼史跡にはお休みはありませんが、御朱印は月曜と木曜はもらえないとのことです。都府楼史跡を説明した大宰府展示館も月曜お休みです。
太宰府には天神様はもちろん国立博物館 菅原道真公のお住まい(榎社) 飛梅が都から飛んできて根付いたところ(太宰府天満宮の飛梅は移植です)等見所は多いですが、歩いて回るのは暑くて難しいと思います。
また「令和」自体は句ではない序文ですので石碑などは計画段階で建っていません(市長は建てる気満々です)